鷲尾さん、新居浜高専

 

鷲尾勘解治氏のこと

 新居浜の発展に大きく寄与され、宗像神社の名誉総代もつとめられた鷲尾 わしお 勘解治 かげじ 氏をご紹介します。写真の石碑の場所は、こちらのページでご確認ください。

 

 

 兵庫県武庫郡須磨村(神戸市)の農家で、代々村の氏神の神官(神主)であり、鷲尾家の鎮守村権社山伏山神社社掌(神職)だった鷲尾彌左衛門の長男として明治14年(1881)に生まれました。

 

 京都大学在学中、住み込んだ大徳寺の広州和尚と親しい住友総理事 鈴木馬左也氏により明治40年(1907)、別子鉱業所に入社。自ら志願し坑夫を経て、労働課長に就任します。
 当時は経営者と労働者が対立し、皆が疲弊していました。そこで、大正元年(1912)、別子山で私塾〝自彊舎 じきょうしゃ 〟を開き、坑夫従業員の訓育教化に努めます。

 

 昭和2年(1927)、住友別子鉱山の最高責任者に就任。別子銅山の鉱量を調査し、約20年で掘り尽くすという結果を知って公表しました。鷲尾氏は、銅山が閉鎖となっても新居浜が繁栄できるよう〝後栄策 こうえいさく 〟をたて、次々に実行していきます。

 

───『鷲尾勘解治自伝』より抜粋 ───

 『従来の新居浜は一本筋の町で、道も曲がりくねり問題にならない。私は新居浜を発展させるために都市計画の親骨をつくって置かねばならないと痛感。昭和通りの建設で道路幅を8間(約14. 5m)で申請。しかし当時は人通りが少なく、周囲の嘲笑と会社からの非難。さらに県からは4間(約7. 2m)との話で、涙を呑み6間(約10. 9m)にした。』

 

 さらに鷲尾氏は山根グラウンド山田社宅、消防施設、街路樹の整備のほか、御代島までの20万坪を埋め立てて1万トン級の船舶が入港できるようにするなど、新居浜の基盤整備に尽力されました。
 しかし住民本位の共存共栄策の度が過ぎるとして東京の本社は敬遠します。そのため昭和6年に新居浜から離れ、昭和8年に退職されたのでした。

 

 退職後の昭和14年、岡山で砕石 さいせき 事業を起こしますが、戦後は労働争議で経営が苦境に立たされました。これを知った当時の宗像神社宮司 合田正良は、元住友本社の総理事で、元大蔵大臣の小倉正恒氏に相談します。ところが援助の話に鷲尾氏は「お志はありがたいが私の性格からいってたとえこのまま破産し、飢え死にしようともほかの人から援助を仰いだとあっては一代の名折れ」と拒否するのです。

 

 そこで合田正良は賛同者と〝鷲尾勘解治後援会〟を設立。しかし援助的な名称なので〝燧洋倶楽部 すいようくらぶ と改め、功績を称えて呼びかけました。ようやく昭和28年(1953)8月31日午後5時半、鷲尾氏ご夫妻は新居浜駅にて、住友関係者や官民多数の出迎えを受けられたのでした。

 

 まず田所の田村従一氏邸、次に宗像神社参道沿いの旧合田邸に住みます。そして鷲尾氏の目的でもある自彊舎の復活を果たし、菊本町に落ち着きます。
 燧洋倶楽部や、住友の退職者とその家族で〝益友会 えきゆうかい 〟を結成。共存共栄を念とした道を説き、四国巡礼や刑務所教戒師なども努めます。そして、勲五等瑞宝章、愛媛県教育文化賞、愛媛新聞社賞などを受けられました。

 

 昭和54年(1979)11月10日、白寿を祝い益友会や有志により〝鷲尾勘解治先生頌徳 しょうとく の碑〟が建てられました。石碑の場所が宗像神社の境内なのは鷲尾氏自身の希望です。碑には直筆の書で座右の銘が記されています。〝惟神大道 かんながらのたいどう 孝弟忠信 こうていちゅうしん 〟(神の思し召しのまま進むのが人の正しき道。親に孝行し年長者につかえ、真心をこめて偽りなきこと)

 

 鷲尾氏は宗像神社名誉総代として過ごされ、昭和56年(1981)4月13日、100歳(満99歳)で、多くの方に惜しまれながら逝去 せいきょ されました。 

 

 

 

 庄内には小深 こぶか という小字 こあざ があります。古くから寺子屋等の施設があって、そばには柳と大きな深井戸が掘られていました。そこで生活水を汲みに来た人たちが、よく井戸端会議をするなど賑わっていたのです。明治元年の記録では、校地の公有地で〝郡村宅地〟とも呼ばれていました。

 

 明治8年11月、柳と井戸の泉にちなむ〝柳泉學校 りゅうせんがっこう 〟が開校します。これは現在の小学校で3教室ありましたが、明治20年に金子尋常小學校へ統合となります。

 

 その後、学校の跡地で神道に基づく〝日本傳拳法道〟の道場を秋山訓仁朗氏が開きました。道場を今の位置へ新築した際、井戸の上にかかりましたが、使用可能な状態でおいています。

 

 鷲尾氏は元塚からこの道場まで散歩して来たり、秋山氏と一緒に旅行へ出かけるなど私的な親交が深かったのでした。今でもくつろいだ鷲尾氏の写真など、色々なものが多数保管されています。

 

 秋山氏は鷲尾氏を人生の師と仰ぎ、今も道場には鷲尾氏の写真と直筆の書が掲げられています。

 

 

 

 

新居浜高専の話

  現在の新居浜高専(国立新居浜工業高等専門学校)も元々は庄内町で、この地は〝庄司〟という小字でした。荘園時代に〝新居庄 にいしょう(井於庄 いのえしょう〟を管理する庄官を庄司といい、その庄家の跡です。高専設立の際、宗像神社の参道の一部を譲ったと伝えられます。

 

 昭和14年(1939)

   官立新居浜高等工業学校として開校。

 

 昭和19年(1944)

   官立新居浜工業専門学校と改称。

 

 昭和24年(1949)

   愛媛大学工学部開設。

 

 昭和37年(1962)

   現在の国立高専となる。

 

 昭和43年(1968)

   庄内町から八雲町に住所表記を変更。

 

 その設立は、戦時下の産業発展をになう技術者養成機関の拡充要請が産業界から起き、国策として進められました。新居浜は工都なので、市長、市議会議員、地元選出国会議員、知事、住友本社総理事等が総力をあげて誘致運動を行い、昭和14年に開設の運びとなりました。

 

 設立は決定したものの、すぐに開設へ進んだ訳ではありませんでした。用地確保のため、地主や農家の方々の協力が不可欠でしたが、なかなか話が進まないのです。

 そのため最終的な話し合いが、6月13日午後1時から宮司を仲介に宗像神社の拝殿で始まりました。昼夜を徹した14日午前3時、ようやく交渉委員と土地関係者ら25名での交渉は円満に解決し、すぐに奉告祭が斎行されたのでした。

 

 高専の敷地には国領川の土砂を利用したため、埋立は比較的早く終了します。しかし、校舎の資材運搬に問題が起きました。この頃の敷地周辺は細い農道だけで、道路と言えるのは宗像神社と宗像寺との間に宗像筋ができたばかりだったのです。

 そのため参道を資材運搬用に許可したものの、一部の氏子の方から激しい抵抗にあいます。宮司は学校設立に理解を求め、どうにか工事は遂行されていきました。

 

 また、当時の新居浜は昭和通りから宗像神社が見えるほど農地ばかりでした。そこへ東京から偉い校長先生をお招きするので、宮司は個人所有していた土地を官舎用に提供します(宗像神社南側の敷地)。こうした苦労の中で、新居浜高等工業学校が開校したのです。

 

 その後、開設された愛大工学部が松山へ移転する際に、存続が危ぶまれました。関係者は大変な苦労をしながら高専を存続させたのです。

 昭和37年4月1日、国立学校設置法の一部改正により、最初の国立工業高等専門学校12校の1つとして機械科、電気工学科、工業化学科の3学科(3学級)の設置となりました。

 

 その後も発展を続けて独立行政法人になり、平成24年に50周年を迎えたのです。